メラトニン
脳内の松果体から分泌されるホルモンのことを メラトニン と言います。 このメラトニンは質の良い睡眠をとるために とても重要なホルモンの1つなのです メラトニンは生体リズム調整をしたり ホルモン分泌など...
脳内の松果体から分泌されるホルモンのことを メラトニン と言います。 このメラトニンは質の良い睡眠をとるために とても重要なホルモンの1つなのです メラトニンは生体リズム調整をしたり ホルモン分泌など...
話題になっているSDGs。 SDGs(エスディージーズ)=Sustainable Development Goals の頭文字をとった造語 2015年9月に国連サミットで採択された持続可...
五臓六腑に染み渡る・・・・ と、美味しいものや体が求めていたものを食べたり飲んだりしたときに いうセリフが使われたりしますね 五臓六腑とは内臓器官のことですが 東洋医学では 六腑は飲食物を運搬し 食べ...
ダイエットの前に バランス良い食事はどのぐらいとればいいのでしょうか 年齢で決めるのか❓ 性別で決めるのか❓ 健康を害さないよう 免疫力をキープして ダイエットするには ま...
女性にとってとても重要なエストロゲン 自律神経の働きを安定させたり コラーゲンの産生し美肌を作り 女性らしいカラダを作ってくれる女性ホルモンです 一生のうちに分泌する女性ホルモンの量はわずかティースプ...
明けましておめでとうございます 今年もよろしくお願いいたします 北海道神宮へ初詣に行って参りました いいお天気に恵まれゆっくりと参拝することが出来ました 御神籤は久しぶりの大吉 嬉しい ...
コロナと共に過ぎてしまった2021年 このコロナ禍でもご来店いただき本当にありがとうございました なかなか厳しい状況でしたが みなさまのおかげで気持ちを保つことが出来ました 先のことを考えると不安が募...
七情の続きです 思は 脾に影響します 思いすぎると氣は固くなり くよくよ考えすぎると胃や小腸に影響します 食欲不振や胃炎、軟便などの症状が出ます 悲と憂は肺に影響します 悲しみすぎや憂す...
私たちは日頃 喜んだり怒ったり悲しくなったり恐怖を感じたりしますよね 東洋医学では人の感情には7種類あると言われてます これを『七情』と言います この感情が体の臓器【五臓】に関係してきます この七つの...
12月になりました 2021年も間もなく終わりますね with コロナ生活もずいぶんと長くなりました コロナ株もバージョンが次から次へと出てきて気持ちが追いつかないです(笑) もーいいわっと ですが ...